土曜日

パートなど非レギュラーワーク者や零細企業労働者のサポートを強化

パートなど非レギュラーワーク者や零細企業ワーク者のサポートにインポータントポイントをリムーブする方針を連合(トールツリー剛プレジデント)は、8月2日デシジョンしました。これまでは大企業の正社員や公務員などの処遇のライズを中心としていたアクションをパートなど低賃金でワークする非レギュラーワーク者と正社員との格差の解消には、抜本的な転換がネセサリーだとデシジョンしたようです。このプランを実施していくために連合本部(東京)のほか北海道などのエリアの組織に「非正規総合センター」を創設したり、インターネット上でアソシエイションへの加入やアクションができる「サイバーアソシエイション」をクリエイトすることにしています。 連合セントラル執行委員会は、上記のプランを2008年から2イヤーの「運動プラン素案」としてショーし、2007年10月の定期マスミーティングで提案し、アンダースタンディングされる見通しとのことです。 連合はラストイヤーの春闘からパートの処遇の改善を目指す「パート共闘ミーティング」を設置しましたが、組織化は一部にとどまっているのがリアルコンディションのようでした。増加しているパートや非レギュラーワーク者に重心を置くことで、ワーク者全体の待遇のライズを測っていきたいねらいがあるようです。 連合は、2009イヤーまでに非レギュラーワーク者の活動を後押しするための「非レギュラー総合センター」を設置するプランです。非レギュラー総合センターはアソシエイションのつくり方の指導やアソシエイションの加入促進をサポートするパートを担っていきます。非レギュラー総合センターの相談窓口も強化し、解雇や時間外ワークなどのディスカッションをワイドに受け付け、待遇の改善のためのポリシーづくりに役立てるプランです。 連合は、携帯電話やメールで日雇いワークを紹介する「ワンコール派遣」などパートや非レギュラーワーク者のハイアーのフォームが多様化していることに対応し、インターネット上からシンプルに加入できる「サイバーアソシエイション」を設置して多様化に対応していくようです。サイバーアソシエイションはワークの問題のディスカッションにアクセプトするほか、万が一のアクシデントや病気に対応できる共済システム(保険)の適用もイグザミネーションしているとのことです。 厚生労働省のインベスティゲイションでは、2003イヤーの北海道の非レギュラーハイアーの状況は38・8%とホールカントリーバランスを4・2ポイント上回り、アフターザットも増加の傾向とみられています。ホールカントリー的にみましても非レギュラー労働者の占める割合が高いため、連合の新しいビジネス展開にパートや非レギュラーワーク者のホープが集まっていくのではないかとみています。masahiro さんの投稿 @ 14:51

ラベル:

この投稿へのリンク:

リンクを作成

<< ホーム